今日は保護者会。
自分が生徒の時もけっこう嫌なものだったと思う。
どっちかと言うと褒められる機会というよりは注意を受ける機会なわけで,母親が帰ってのコメントが怖い。
きっと保護者にしてもどこか不安を感じるイベントであったろう。
今の保護者会はどうか?
生徒にとっても保護者にとっても緊張のイベントであることは変わらないと言えば変わらない。
でも,ちょっと変わってきているように感じます。
前は先生のお話を保護者が聞いてくるという感じだったと思う。
今は保護者のお話を先生がうかがうという感じかな。
良い面,悪い面あって。
担任としてはできるだけ家庭の様子も聞いてみたいし,生徒が学校生活をどのように伝えているかも知りたい。
保護者や生徒の要望も聞いてみたいと思ってもいる。
だからお話をうかがうというのは悪いことではない。
一方,何だか要求ばかりになってしまうこともある。
これは学校や担任がちゃんとやっていない場合もあるだろうし,言葉は悪いが「わがまま」だけのこともある。
保護者と生徒が友達関係みたいになってしまっていると生徒のわがままがそのまま保護者を通して出てくることもある。
そんなことがあったりもするので先生たちは前に比べると保護者会が憂鬱になっているような気がする。
こんなの決していい状況じゃないよな。
コメント